グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年04月30日
公共施設あり方委員会「自然史博物館」
昨年より私は、群馬県公共施設あり方委員として、
「昆虫の森」、「ぐんま天文台」などいくつかの施設を見学して来ました。
先日4月23日には
富岡市にある「自然史博物館」を視察させていただきました。
家族とは何度か訪れ、巨大な動く恐竜模型などを楽しんでますが、
この日メインに見せていただいたのは、
博物館の裏側です。
恐竜の骨の化石を岩から掘り出すボランティアの方。
(ウチの息子が絶対やりたがる!)
蝶を分類し、展示ケースに並べる蝶のプロ。
冷凍乾燥したキノコを収蔵庫に収めるキノコのプロ。
コレクターから寄付された3万個の貝を分類するプロ。
(寄付される物は多く、収蔵庫がいくらあっても間に合わない。
将来、どうするのか・・・?)
中には、「解剖室」にて
県内に生息するハクビシンを解剖し、食物を調べる職員も。
びっくりしました!
表明的には静かで人影が少ない博物館の中に
これ程多くの専門家が働いていたとは。
人件費が多いのも当然ですね。
問題の一つは、群馬県立博物館は、
何をどこまで何のためにする所なのかを
県民に明確に説明できるかだと思います。
隣接県の博物館との情報交流も少ないらしい。
教育事業は非営利的事業であり、
「赤字=罪」とはならないとは思いますが、
予算の立て方とその管理統制のやり方には、
甘さを感じます。
(全員が研究や館内管理で手一杯の様子)
とは言っても、すばらしい充実した施設です!
高速信越道を、軽井沢に行く途中で下りて、
寄り道していただければ、
富岡ICから10分で到着します。
どうぞ皆様、ゴールデンウィーク、お子様連れで、
恐竜や人間の祖先について楽しく学びにいらしてください。
時に「バックヤードツアー」や「ナイトツアー(8/8~9)」も実施され、
裏側が見られます。詳しくはホームページでどうぞ。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/view/servlet/MuseumTop
「昆虫の森」、「ぐんま天文台」などいくつかの施設を見学して来ました。
先日4月23日には
富岡市にある「自然史博物館」を視察させていただきました。
家族とは何度か訪れ、巨大な動く恐竜模型などを楽しんでますが、
この日メインに見せていただいたのは、
博物館の裏側です。
恐竜の骨の化石を岩から掘り出すボランティアの方。
(ウチの息子が絶対やりたがる!)
蝶を分類し、展示ケースに並べる蝶のプロ。
冷凍乾燥したキノコを収蔵庫に収めるキノコのプロ。
コレクターから寄付された3万個の貝を分類するプロ。
(寄付される物は多く、収蔵庫がいくらあっても間に合わない。
将来、どうするのか・・・?)
中には、「解剖室」にて
県内に生息するハクビシンを解剖し、食物を調べる職員も。
びっくりしました!
表明的には静かで人影が少ない博物館の中に
これ程多くの専門家が働いていたとは。
人件費が多いのも当然ですね。
問題の一つは、群馬県立博物館は、
何をどこまで何のためにする所なのかを
県民に明確に説明できるかだと思います。
隣接県の博物館との情報交流も少ないらしい。
教育事業は非営利的事業であり、
「赤字=罪」とはならないとは思いますが、
予算の立て方とその管理統制のやり方には、
甘さを感じます。
(全員が研究や館内管理で手一杯の様子)
とは言っても、すばらしい充実した施設です!
高速信越道を、軽井沢に行く途中で下りて、
寄り道していただければ、
富岡ICから10分で到着します。
どうぞ皆様、ゴールデンウィーク、お子様連れで、
恐竜や人間の祖先について楽しく学びにいらしてください。
時に「バックヤードツアー」や「ナイトツアー(8/8~9)」も実施され、
裏側が見られます。詳しくはホームページでどうぞ。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/view/servlet/MuseumTop
2009年04月20日
読売新聞の子供マーケティング
「グンブロ」デビューします。
(これまでのココログの「マーケとマネジ」も続けます)
高3女、高1女、小5男の子育てをしながら(仕事もしながら)
11年前、中小企業診断士の資格取得と同時にぐんまに来ました。
娘達とはあちこち買物、
息子とは最近仮面ライダー研究(私は変身前のお兄さんの研究)
なんてことばかりしている私の
企業マーケティング支援は、消費者目線です。
本日は、消費者目線で感心した
「読売新聞」のマーケティングについて書いてみます。
小5の息子が最近、読売新聞を見始めた。
小学校の「毎日天気図を切り抜いて持って来る」
という宿題がきっかけだが、
彼は、天気図と同じ1面にある
「探せ!ポケモン ~どこかのページに『ことわざ大百科』~」
を見つけ、ポケモンを探す・探す!
☆マーケポイント☆
「探す」という「体験つき」がわくわく楽しいのですねー
4月16日は社会面の4コマ漫画の下に発見し、
「コボちゃんの漫画ってさ~」と話しかけてきた。
4月18日は15面の「乗るならエコカー」という記事の所にあり
下欄にはトヨタの「こども店長」のかわいい広告がある。
母と息子は自然に「買うとすればどれ?この安いやつかねー」
なんて会話になる。
☆マーケポイント☆
「子供」というターゲットとその周辺の関係者に
有効な情報を確実に届けていますね。
「こども新聞」もあるが、ホント親も子も活字離れの時代。
わざわざ購入するのは「お受験」の家庭だけかも。
おそらく「子供に新聞を」という目的のこの戦略。
ウチの息子が目をつける記事は
まだコボちゃんと車くらいなものだが、
テレビ欄しか見たことない子が、
新聞の他のページに何が書いてあるか何となく知るだけでも、
すごい教育だと思います。
読売新聞が、ポケモンの力を借りてやり始めたこの企画
すばらしい!
(これまでのココログの「マーケとマネジ」も続けます)
高3女、高1女、小5男の子育てをしながら(仕事もしながら)
11年前、中小企業診断士の資格取得と同時にぐんまに来ました。
娘達とはあちこち買物、
息子とは最近仮面ライダー研究(私は変身前のお兄さんの研究)
なんてことばかりしている私の
企業マーケティング支援は、消費者目線です。
本日は、消費者目線で感心した
「読売新聞」のマーケティングについて書いてみます。
小5の息子が最近、読売新聞を見始めた。
小学校の「毎日天気図を切り抜いて持って来る」
という宿題がきっかけだが、
彼は、天気図と同じ1面にある
「探せ!ポケモン ~どこかのページに『ことわざ大百科』~」
を見つけ、ポケモンを探す・探す!
☆マーケポイント☆
「探す」という「体験つき」がわくわく楽しいのですねー
4月16日は社会面の4コマ漫画の下に発見し、
「コボちゃんの漫画ってさ~」と話しかけてきた。
4月18日は15面の「乗るならエコカー」という記事の所にあり
下欄にはトヨタの「こども店長」のかわいい広告がある。
母と息子は自然に「買うとすればどれ?この安いやつかねー」
なんて会話になる。
☆マーケポイント☆
「子供」というターゲットとその周辺の関係者に
有効な情報を確実に届けていますね。
「こども新聞」もあるが、ホント親も子も活字離れの時代。
わざわざ購入するのは「お受験」の家庭だけかも。
おそらく「子供に新聞を」という目的のこの戦略。
ウチの息子が目をつける記事は
まだコボちゃんと車くらいなものだが、
テレビ欄しか見たことない子が、
新聞の他のページに何が書いてあるか何となく知るだけでも、
すごい教育だと思います。
読売新聞が、ポケモンの力を借りてやり始めたこの企画
すばらしい!