グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年04月24日
私、温泉ソムリエがお気に入りの場所
それは、群馬県高崎市「はまゆう山荘」です。
一昨日の日曜日は、
息子が暇過ぎて「どこか行きたーい」と言うので、親子3人、
今は高崎市に合併した旧倉渕村にある「はまゆう山荘」に
テニス+温泉に行ってきました。
子供が小さい頃から、よくここへテニスしに行ったのです。
テニスコートが、山荘の前の、林に囲まれた所にあり、
2時間テニスした後(市民はコート代1000円)、
山荘(=宿泊施設)内の温泉に入るのでーす!(市民は350円)
最高!
はまゆう山荘のHP
http://www6.wind.ne.jp/hamayu/
2年前ボーリングして掘り当てた「はまゆうの湯」は、
見た目は無色透明で、香りもなく、
肌ざわりも少しだけキシッとしているだけで、
一見、成分が薄そうに見えますが、
どっこい! 伊香保の「黄金の湯」よりも
成分総計が多いのです!
(はまゆう=7,168mg、黄金=1,280mg)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉なので、皮膚に皮膜を作ってくれ、さらに肌にハリと弾力を与えてくれる。
さらに塩化物泉なので、皮膜形成・血行促進・保温保湿効果のある
「美肌の湯」なのです!
10分浸かっていたら、湯上りに肌がつるつる・サラサラになりました。
残念ながら「掛け流し」と「循環」併用ですが、
すいているので、お湯はきれ~い!
こんな温泉に350円で入れるなんて!(市民じゃなくても500円)
うれしいですねー
お風呂上りには、
グランドピアノのあるロビーの
窓辺のカウンター席にすわり、
林にいる野鳥を本で調べたりしちゃう。
まるでカード会社のCMのように素敵!
(ぐんま県とは思えない!と言ってはダメですね)
高崎市と横須賀市の国民健保の保養施設なのだそうで、
宿泊も休前日なのに6700円~ですよー!
ここに泊まって、軽井沢で遊べば良いのですよー!!!
高崎と横須賀とその他の皆様も、
もっともっと利用しましょうー
一昨日の日曜日は、
息子が暇過ぎて「どこか行きたーい」と言うので、親子3人、
今は高崎市に合併した旧倉渕村にある「はまゆう山荘」に
テニス+温泉に行ってきました。
子供が小さい頃から、よくここへテニスしに行ったのです。
テニスコートが、山荘の前の、林に囲まれた所にあり、
2時間テニスした後(市民はコート代1000円)、
山荘(=宿泊施設)内の温泉に入るのでーす!(市民は350円)
最高!
はまゆう山荘のHP
http://www6.wind.ne.jp/hamayu/
2年前ボーリングして掘り当てた「はまゆうの湯」は、
見た目は無色透明で、香りもなく、
肌ざわりも少しだけキシッとしているだけで、
一見、成分が薄そうに見えますが、
どっこい! 伊香保の「黄金の湯」よりも
成分総計が多いのです!
(はまゆう=7,168mg、黄金=1,280mg)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉なので、皮膚に皮膜を作ってくれ、さらに肌にハリと弾力を与えてくれる。
さらに塩化物泉なので、皮膜形成・血行促進・保温保湿効果のある
「美肌の湯」なのです!
10分浸かっていたら、湯上りに肌がつるつる・サラサラになりました。
残念ながら「掛け流し」と「循環」併用ですが、
すいているので、お湯はきれ~い!
こんな温泉に350円で入れるなんて!(市民じゃなくても500円)
うれしいですねー
お風呂上りには、
グランドピアノのあるロビーの
窓辺のカウンター席にすわり、
林にいる野鳥を本で調べたりしちゃう。
まるでカード会社のCMのように素敵!
(ぐんま県とは思えない!と言ってはダメですね)
高崎市と横須賀市の国民健保の保養施設なのだそうで、
宿泊も休前日なのに6700円~ですよー!
ここに泊まって、軽井沢で遊べば良いのですよー!!!
高崎と横須賀とその他の皆様も、
もっともっと利用しましょうー
2012年04月24日
群馬県の地域資源
牛肉、豚肉、きのこ、梅、小麦、キャベツ、苺(やよいひめ)、アユ、繭、こんにゃくいも、小玉スイカ、ブルーベリー、りんご、なし、下仁田ネギ、花いんげん豆、尾島のやまといも、虹鱒(ギンヒカリ)、さくらんぼ、レタス、自動車及びその部品、電気機器及びその部品、桐生織、各地の温泉
2012年04月20日
東銀座のぐんまちゃんち
東銀座の交差点にある群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃんち」に
昨日はじめて行きまして・・・少しがっかりしてしまいました。
ぐんまの魅力が何なのか、わかりにくい店でした。
群馬の人には「あーあの商品ね」とわかりますが、
普通の人には、ただの「商品(単品)」にしか映っていないと思います。
東京に36年間・群馬に13年間居て、両方を知る私には、じれったかった。
ぐんま(店)のコンセプトをしっかり決めて、
訴える魅力ごとにコーナーにして、
シンプルに、すっきりと、わかりやすく 表現してほしいなと思います。
もっと都会の人に紹介すべき商品やテーマが多くあります。
「榛名の梅 商品」や 昔ながらの美味しーい梅干(なぜこれが置いてないのかー!)、
県庁所在地の前橋市の北には「すそ野が長がし赤城山」がドーンとあって、その景色の素晴らしいこと!
その赤城山麓には、豚や牛が畜産され、その肉のおいしいこと!
「昭和村の広大な畑の高原野菜」、
「安中の広大なこんにゃく畑とおばあちゃんが作る手作りコンニャク」、
「川場の棚田の風景最高ー!で、そのお米も最高ー!」、
「黒い夜空の星々(ぐんま天文台もある!)」、
「里山で昆虫採集できる昆虫の森(こんな所、他にはない!)」、
「山麓から湧き出る温泉の数々」、
「養蚕文化と絹産業」、
「武尊雪山とみなかみの水」、「沼田他のフルーツ」
「ぐんま」がどんなに魅力的な所か、脳裏に映像が浮かぶような、
そんなアンテナショップにして行きたいですね。
都会の皆様!「ぐんま」にエールをお願いします。
昨日はじめて行きまして・・・少しがっかりしてしまいました。
ぐんまの魅力が何なのか、わかりにくい店でした。
群馬の人には「あーあの商品ね」とわかりますが、
普通の人には、ただの「商品(単品)」にしか映っていないと思います。
東京に36年間・群馬に13年間居て、両方を知る私には、じれったかった。
ぐんま(店)のコンセプトをしっかり決めて、
訴える魅力ごとにコーナーにして、
シンプルに、すっきりと、わかりやすく 表現してほしいなと思います。
もっと都会の人に紹介すべき商品やテーマが多くあります。
「榛名の梅 商品」や 昔ながらの美味しーい梅干(なぜこれが置いてないのかー!)、
県庁所在地の前橋市の北には「すそ野が長がし赤城山」がドーンとあって、その景色の素晴らしいこと!
その赤城山麓には、豚や牛が畜産され、その肉のおいしいこと!
「昭和村の広大な畑の高原野菜」、
「安中の広大なこんにゃく畑とおばあちゃんが作る手作りコンニャク」、
「川場の棚田の風景最高ー!で、そのお米も最高ー!」、
「黒い夜空の星々(ぐんま天文台もある!)」、
「里山で昆虫採集できる昆虫の森(こんな所、他にはない!)」、
「山麓から湧き出る温泉の数々」、
「養蚕文化と絹産業」、
「武尊雪山とみなかみの水」、「沼田他のフルーツ」
「ぐんま」がどんなに魅力的な所か、脳裏に映像が浮かぶような、
そんなアンテナショップにして行きたいですね。
都会の皆様!「ぐんま」にエールをお願いします。
2012年04月20日
実践トレンドマーケティング講座 受講
昨日、青山にて、綜合ユニコム主催、
牛窪 恵さんが講師の「実践トレンドマーケティング講座」を受けてきました。
これまで、ご自分の目と耳と足で、消費者を見つめ続けて来られたんだなー
ということがよーくわかり、牛窪さんをリスペクトしました。
多くの情報を弾丸のごとく、でも大変わかりやすく、話してくださいました。
楽しかったですー!
私は「ハナコ世代」で、
子供達は「ゆとり世代」、「バブル二世」とも言うらしい(笑)。
バブル期に社会人として「24時間働き&楽しんでいた」私達と、
その考え方の影響を少しだけ受けているが競争心皆無の子供達。
親やその上の祖父母達と一緒になって「記念日消費」をする、
「仲良し家族」と言われ、
思わず笑ってしまいました。
「ウチそのもの!覗かれているようで恥ずかし!」
30代の70%が未婚者で、恋人もなく、結婚願望(自信)がないらしい。
これは本当に大問題だわ。
子供達(世代)には、手に職(技能)と知恵をつけてもらって、
自ら稼ぎ出す力を付けてもらいたいものです。
若い世代の消費者には、コスパを示さないとダメ。
(コスパとは、コストパフォーマンスのこと)
先生の言う事は聞かないが、同級生のリーダーのことなら聞くから
人(スタッフ)の育成が重要。
モノよりもスタッフで集客する時代。
20代~50代の誰もが、
コミュニティ(同じ趣味の仲間)を大事にする。
しかも、ゆるつながりのコミュニティだそうで、
色んなコミュニティーに所属して、クチコミしたりする。
マーケティング戦略立案の参考になりましたー!
がんばりましょうー
牛窪 恵さんが講師の「実践トレンドマーケティング講座」を受けてきました。
これまで、ご自分の目と耳と足で、消費者を見つめ続けて来られたんだなー
ということがよーくわかり、牛窪さんをリスペクトしました。
多くの情報を弾丸のごとく、でも大変わかりやすく、話してくださいました。
楽しかったですー!
私は「ハナコ世代」で、
子供達は「ゆとり世代」、「バブル二世」とも言うらしい(笑)。
バブル期に社会人として「24時間働き&楽しんでいた」私達と、
その考え方の影響を少しだけ受けているが競争心皆無の子供達。
親やその上の祖父母達と一緒になって「記念日消費」をする、
「仲良し家族」と言われ、
思わず笑ってしまいました。
「ウチそのもの!覗かれているようで恥ずかし!」
30代の70%が未婚者で、恋人もなく、結婚願望(自信)がないらしい。
これは本当に大問題だわ。
子供達(世代)には、手に職(技能)と知恵をつけてもらって、
自ら稼ぎ出す力を付けてもらいたいものです。
若い世代の消費者には、コスパを示さないとダメ。
(コスパとは、コストパフォーマンスのこと)
先生の言う事は聞かないが、同級生のリーダーのことなら聞くから
人(スタッフ)の育成が重要。
モノよりもスタッフで集客する時代。
20代~50代の誰もが、
コミュニティ(同じ趣味の仲間)を大事にする。
しかも、ゆるつながりのコミュニティだそうで、
色んなコミュニティーに所属して、クチコミしたりする。
マーケティング戦略立案の参考になりましたー!
がんばりましょうー