グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月22日
20011年センター試験を解いて
久しぶりにゆっくりできる休日に、
新聞をまとめ読みしていたら
先週行われた大学入試センター試験の問題を見つけました。
私は理系だったので、
「現代社会」のような社会科の問題を受験したことないですが、
今見ると楽しいですねー
第1問 多様化する音楽業界について
第2問 世界の貧困・飢餓撲滅について
第3問 人のつながりの希薄化(高齢者・ボランティア)について
第4問 青年期の対人関係(ネット・携帯)
第5問 日本の株式会社の特徴
第6問 地方自治とゴミ処理について
「現代社会」は、問題作るの大変そうですねー
現在の仕事に関係することや
「社会の流れから考えてこうでしょ」という問しか解けない(笑)
知らない事・覚えていない事はやはり無理ですねー
地理・歴史・倫社など社会科の問題は、
学生の私にとって、
「記憶」していないと解けない問題だったので、
苦手でしたねー
(未だに、記憶力が弱い、メモリー容量が小さい、
重要な事以外覚えられない私です)
国語も「100字以内で答えよ」という
本来自由であるべき文章表現を、
画一化する国語の試験は大嫌いでしたが
今回の国語の第一問を解いてみたら、
(センターは4つから”選ぶ”だけなので)
全問正解しましたよー!(漢字はまた別です)
楽しいですねー!
コンサルタントですから~
学生時代に比べ難しい文章にも触れてますし、
論理的(文章)表現に長けてきたということでしょう、
当たり前ですね。
そして理系の問題・・・
数Ⅰからして公式を覚えていないので解けません。
解こうと思えば、
教科書を見て、やれないことなないと思いますが、
解く気力が湧いてこない。
数Ⅱ・数学Bの
第5問 データを読む(相関関係など)
第6問 プログラミングの問題
なら解けました!解く気もしました。
今では実用的な事にしか興味が湧かないという事ですわ。
学生の頃の勉強って、何だったのでしょうね。
理系にしても文系にしても、
覚える事があって、そこから応用問題をこなしていく脳トレなのでしょう。
自分の好みに合った科目で、
思考回路をトコトン鍛えれば良いのですね。
数学を「こんなことやって何の役に立つ?」と思う人が多いですが、
公式を応用して考えを巡らす所が、社会に出ても役に立つし、
ひらめいた時の喜びと達成感があるのですよね!
現在の仕事は、根っからの「理系」でなないけれど、
学生時代、数学を一生懸命やったことが、大変役に立ってます。
今は、上智大学理工学部の数学科はなくなり、
機能創造理工学科や情報理工学科に統合されました。
社会に役立つための研究をする学科に変わったのですね。
すばらしいことです。
大人も一生、研究であります。
「問題」に楽しく取り組みましょう。
新聞をまとめ読みしていたら
先週行われた大学入試センター試験の問題を見つけました。
私は理系だったので、
「現代社会」のような社会科の問題を受験したことないですが、
今見ると楽しいですねー
第1問 多様化する音楽業界について
第2問 世界の貧困・飢餓撲滅について
第3問 人のつながりの希薄化(高齢者・ボランティア)について
第4問 青年期の対人関係(ネット・携帯)
第5問 日本の株式会社の特徴
第6問 地方自治とゴミ処理について
「現代社会」は、問題作るの大変そうですねー
現在の仕事に関係することや
「社会の流れから考えてこうでしょ」という問しか解けない(笑)
知らない事・覚えていない事はやはり無理ですねー
地理・歴史・倫社など社会科の問題は、
学生の私にとって、
「記憶」していないと解けない問題だったので、
苦手でしたねー
(未だに、記憶力が弱い、メモリー容量が小さい、
重要な事以外覚えられない私です)
国語も「100字以内で答えよ」という
本来自由であるべき文章表現を、
画一化する国語の試験は大嫌いでしたが
今回の国語の第一問を解いてみたら、
(センターは4つから”選ぶ”だけなので)
全問正解しましたよー!(漢字はまた別です)
楽しいですねー!
コンサルタントですから~
学生時代に比べ難しい文章にも触れてますし、
論理的(文章)表現に長けてきたということでしょう、
当たり前ですね。
そして理系の問題・・・
数Ⅰからして公式を覚えていないので解けません。
解こうと思えば、
教科書を見て、やれないことなないと思いますが、
解く気力が湧いてこない。
数Ⅱ・数学Bの
第5問 データを読む(相関関係など)
第6問 プログラミングの問題
なら解けました!解く気もしました。
今では実用的な事にしか興味が湧かないという事ですわ。
学生の頃の勉強って、何だったのでしょうね。
理系にしても文系にしても、
覚える事があって、そこから応用問題をこなしていく脳トレなのでしょう。
自分の好みに合った科目で、
思考回路をトコトン鍛えれば良いのですね。
数学を「こんなことやって何の役に立つ?」と思う人が多いですが、
公式を応用して考えを巡らす所が、社会に出ても役に立つし、
ひらめいた時の喜びと達成感があるのですよね!
現在の仕事は、根っからの「理系」でなないけれど、
学生時代、数学を一生懸命やったことが、大変役に立ってます。
今は、上智大学理工学部の数学科はなくなり、
機能創造理工学科や情報理工学科に統合されました。
社会に役立つための研究をする学科に変わったのですね。
すばらしいことです。
大人も一生、研究であります。
「問題」に楽しく取り組みましょう。
2011年01月13日
2011年のテーマは守破離の「破離」
あけまして おめでとうございます
私の2011年のテーマは
守・破・離の「破と離」です。
守・破・離とは、武道で使われる教えです。
「守」は、師についてその流儀を習い、その流儀を守って励むこと
「破」は、師の流儀を極めた後に他流をも研究すること
「離」は、自己の研究を集大成し独自の境地を拓いて一流を編み出すこと
昨年、企画塾でマーケティングプランナーのお免状をいただき、
今年はその方法でマーケティングの企画と実践を、
どしどし行っていきます。
昨年、㈱わびすけの山田順子社長に勧められて
「ザ・シークレット」を読んだら、
「引き寄せる」よりも先に「手放す」ことが起きまして
そして「引き寄せ」の小波がいくつもやって来ました。
私はつかこうへいさんになりたい!
草彅剛さんがTVで
「台本はあるけれど、演じる俳優の個性を見抜いて、
稽古の場でセリフや演出を変え、
自分の限界を簡単に超えさせてくれる人」と言ってました。
正に破・離の支援ですねー。
おそらく”鬼(演出家)”にはなりませんが、
つかさんに習います!
そして、私自身の境地を掴みます。
本年も、よろしくお願いいたします。
私の2011年のテーマは
守・破・離の「破と離」です。
守・破・離とは、武道で使われる教えです。
「守」は、師についてその流儀を習い、その流儀を守って励むこと
「破」は、師の流儀を極めた後に他流をも研究すること
「離」は、自己の研究を集大成し独自の境地を拓いて一流を編み出すこと
昨年、企画塾でマーケティングプランナーのお免状をいただき、
今年はその方法でマーケティングの企画と実践を、
どしどし行っていきます。
昨年、㈱わびすけの山田順子社長に勧められて
「ザ・シークレット」を読んだら、
「引き寄せる」よりも先に「手放す」ことが起きまして
そして「引き寄せ」の小波がいくつもやって来ました。
私はつかこうへいさんになりたい!
草彅剛さんがTVで
「台本はあるけれど、演じる俳優の個性を見抜いて、
稽古の場でセリフや演出を変え、
自分の限界を簡単に超えさせてくれる人」と言ってました。
正に破・離の支援ですねー。
おそらく”鬼(演出家)”にはなりませんが、
つかさんに習います!
そして、私自身の境地を掴みます。
本年も、よろしくお願いいたします。