グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年10月30日
県の事業仕分け(見直し)最終日
今日はこれから、
群馬県の「事業仕分け」、
正式名は「事務・事業見直し」委員会の
判定員の務めるため県庁(県議会議事堂)に行って参ります。
昨日に続く、一般公開の判定会です。
県の事業の見直しについてご興味がある方は、
是非、いらして下さい。
10月30日(日) 9:30~15:30 群馬県県議会議事堂2階
県の職員さん達が、日頃、
どのような事を考えながら事業を遂行されているか判ります。
今日の議題の中に、
中心市街地活性化についての話も出てきます。
県民、市民の目線と、
商業の活性化の両方の目線で、
判定したいと思っています。
結果はまた後日。
群馬県の「事業仕分け」、
正式名は「事務・事業見直し」委員会の
判定員の務めるため県庁(県議会議事堂)に行って参ります。
昨日に続く、一般公開の判定会です。
県の事業の見直しについてご興味がある方は、
是非、いらして下さい。
10月30日(日) 9:30~15:30 群馬県県議会議事堂2階
県の職員さん達が、日頃、
どのような事を考えながら事業を遂行されているか判ります。
今日の議題の中に、
中心市街地活性化についての話も出てきます。
県民、市民の目線と、
商業の活性化の両方の目線で、
判定したいと思っています。
結果はまた後日。
2011年10月01日
「万理一空」の境地を求めて
琴奨菊関が先日の大関昇進伝達式の口上で言った四字熟語が、
宮本武蔵の『兵法三十五箇条』からの引用と知って、
「万理一空」特に「万理」が気になって仕方がありません。
「万事」ではなく「万理」なのです!
理屈・理化学的・理論・道理・原理
漢和辞典で 理=筋道・ことわり
万の理をやり尽くして初めて、「空(くう)」の境地に達する。
空(くう)とは、「五輪書」で、
「武士は兵法の道を確かに習得し、その他の武芸も身につけ、武士の行う道を明らかにしてよく心得、心迷う事なく、つねにおこたらず、心と意 二つの心をみがき、観と見 二つの目を研ぎ澄まし、少しの曇りがなく、
迷いの雲の晴れた状態こそ、真の空である」とあります。
ただ祈ったり、頑張っただけでは、「空」には達しないのです。
万の理論を考えに考えて、実践し続けなければなりません。
企画塾のマーケティング企画でも
「計算ずくで売上を上げる」という言葉が登場します。
事業経営も販促も、理論からの仮説→実践(実験)→検証を繰り返すことで、目標値に近づいていくのです。
私は最近自分のキャッチコピーを決めました。
『右脳社長の左脳になります』であります!
企業様・経営者様
ご一緒に「万理」を重ねましょう!
宮本武蔵の『兵法三十五箇条』からの引用と知って、
「万理一空」特に「万理」が気になって仕方がありません。
「万事」ではなく「万理」なのです!
理屈・理化学的・理論・道理・原理
漢和辞典で 理=筋道・ことわり
万の理をやり尽くして初めて、「空(くう)」の境地に達する。
空(くう)とは、「五輪書」で、
「武士は兵法の道を確かに習得し、その他の武芸も身につけ、武士の行う道を明らかにしてよく心得、心迷う事なく、つねにおこたらず、心と意 二つの心をみがき、観と見 二つの目を研ぎ澄まし、少しの曇りがなく、
迷いの雲の晴れた状態こそ、真の空である」とあります。
ただ祈ったり、頑張っただけでは、「空」には達しないのです。
万の理論を考えに考えて、実践し続けなければなりません。
企画塾のマーケティング企画でも
「計算ずくで売上を上げる」という言葉が登場します。
事業経営も販促も、理論からの仮説→実践(実験)→検証を繰り返すことで、目標値に近づいていくのです。
私は最近自分のキャッチコピーを決めました。
『右脳社長の左脳になります』であります!
企業様・経営者様
ご一緒に「万理」を重ねましょう!
2011年10月01日
打っても当たらない!
昨日の高崎市女性剣道会「蒲公英」での稽古は、
剣道形の練習の後、
人数が多いので、いきなり廻り稽古の地稽古(競技練習)でした。
六段の先生に、一歩近づかれるだけで、
もの凄い迫力を感じます。
空気が動いてくる感じです。
どうせ、先に打っても当らないから、
先生が打ってきたら胴で返そうと、
胴ばかりやっていたら、
「面を打ってきてください」と言われました。
(胴の方が手が疲れないのだけど・・・)
他の先輩にも
打つ前に竹刀を押さえられ(え?私竹刀が動せない!)、
面を打っては竹刀でかわされ、首でかわされ、先に面・小手を打たれ。
「じゃ今度は、竹刀を右上に払ってから小手だー!」と掛かって行っても、小手を打ったつもりが、そこにもう先生の小手は無く・・・
今朝、倫理法人会の会議で、
剣道五段の株式会社LUCの内田光彦社長にお会いした時、
「打とう何て10年早い!」と言われました。
「当らなくてもいいから、基本の形で打ち続けること!」と
素振りの形を見ていただき、アドバイスを下さいました。
・素振りは木刀で行うこと。
・木刀(竹刀)は、両手とも小指と薬指に力を入れて持つこと。
・45℃の角度に振り上げ、釣竿のように(1回で)振り下ろすこと。
・最終的には「一拍子の打ち」ができるように、
まずはゆっくり「二拍子の打ち」で素振りすること。
こうして、相対して教えていただけること、
心から幸せに思います。
内田社長、ありがとうございます!
いつか私の剣先が相手の面を打つ事を目指して、
鍛錬いたします。
剣道形の練習の後、
人数が多いので、いきなり廻り稽古の地稽古(競技練習)でした。
六段の先生に、一歩近づかれるだけで、
もの凄い迫力を感じます。
空気が動いてくる感じです。
どうせ、先に打っても当らないから、
先生が打ってきたら胴で返そうと、
胴ばかりやっていたら、
「面を打ってきてください」と言われました。
(胴の方が手が疲れないのだけど・・・)
他の先輩にも
打つ前に竹刀を押さえられ(え?私竹刀が動せない!)、
面を打っては竹刀でかわされ、首でかわされ、先に面・小手を打たれ。
「じゃ今度は、竹刀を右上に払ってから小手だー!」と掛かって行っても、小手を打ったつもりが、そこにもう先生の小手は無く・・・
今朝、倫理法人会の会議で、
剣道五段の株式会社LUCの内田光彦社長にお会いした時、
「打とう何て10年早い!」と言われました。
「当らなくてもいいから、基本の形で打ち続けること!」と
素振りの形を見ていただき、アドバイスを下さいました。
・素振りは木刀で行うこと。
・木刀(竹刀)は、両手とも小指と薬指に力を入れて持つこと。
・45℃の角度に振り上げ、釣竿のように(1回で)振り下ろすこと。
・最終的には「一拍子の打ち」ができるように、
まずはゆっくり「二拍子の打ち」で素振りすること。
こうして、相対して教えていただけること、
心から幸せに思います。
内田社長、ありがとうございます!
いつか私の剣先が相手の面を打つ事を目指して、
鍛錬いたします。