企業に役立つマーケティングとマネジメントの話と、仕事でお会いした社長さんが発したありがたいお言葉と、私が中小企業診断士として取り組んでいる仕事のことを書き留めます。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2010年01月16日

打つために踏み込む

息子の剣道を俊敏にするために、
楽しく訓練できるように、考えたのが
チャンバラで、時々やっています。

家の中で天井に当たらないで出来るチャンバラの剣は、
新聞をまるめた棒です。
新聞の先が、相手の手や体に触れたら、
切り落とした事になるルール。

ある時「この新聞を本物の刀だと思ってやってみない?」とやってみた所、
怖いのなんのって!近づけない!
(我ながらこの想像力すばらいい!)
「昔の侍はすごいよね~」と言いながら、
どうすれば、技やアームの長さが同程度の相手を打てるか・・・

それは、自分が相手に打たれて死ぬことを覚悟して、
「えいっ!」と気迫で、
素早く相手に近づく、懐に入っていくしかないと気づいたのです。

技に明らかな違いが無い場合、本当に怖いです!
怖いけれど、入っていくしかないのです。

先日、高崎倫理法人会のモーニングセミナーで、
内田光彦六段と内田江美子四段の
小刀による剣道形を拝見しましたが、
小刀で長刀に立ち向かうなんてー!!!
余程の鍛錬がなければ出来ませんよー!
(今度、短い新聞刀で、息子と対戦してみよう・・・)

素早く一歩踏み出す勇気 と 技の鍛錬
商売にも必須ですね。

私は企業の経営者の、
踏み出す背中を後押しし技の鍛錬を支援します。  


Posted by アクトアズ at 10:08Comments(0)マネジメント

2010年01月16日

継続は本当にチカラになる

私には3日坊主の傾向があり、熱しやすく冷めやすい。
「継続は力なり」を実践するため、今年決めたことは・・・。

ものの本に「3日続けば、3週間続けば、3ヶ月続けば、
3年続けば・・・継続できる」などありますが、
私にとって「毎日必ず」は、プレッシャーなので、
「基本的に毎日」にしました。

「基本的に毎日続ける」と決めた事は、
健康のため『味噌汁を作る』と『ラジオ体操をする』です。

味噌は片品村の大白大豆(おおじろだいず)の味噌。
豆の甘さが最高です。
買物時に、味噌汁の具を探すのが楽しいです。

ラジオ体操は、6時半から10分間だけ、
(娘の弁当作りの途中で)
TVのチャンネルを教育番組に回してやります。
真剣に筋を伸ばしまくるので、汗が出ます。

また、息子の根性と小さな成功体験のため、一緒に続けていること。
それは、月水金日の剣道の素振り500本です。

群馬県には中島道場という強~い道場があり、
息子の学年には、6人ものすばらしい剣士がおりまして、
3年生まで息子は、2回戦目で中島剣士にあたっては負けていました。
「垂れの名前を見て、試合をする前から負けている」という状態。

「どうしたら勝てますか?」と、安中市の内田光彦六段に伺うと、
「毎日素振りをしなさい」というお答え
私は「素振りだけでいいんですか?」と聞き返した程。

次の試合までの1ヶ月、息子(と私は)
毎日素振りを300回して県大会に臨んだ。
結果は何と!6試合勝ち続け準優勝。
対戦相手がラッキーだたこともあるでしょうけど、
毎日『勝ちたい』『強くなりたい』という目標を持って続けた、
その行動こそが『心を強くした』のだと思います。

5年生の今年度は、素振りをサボっていた息子(と私)。
案の定、さんざんの結果でした。
今年は小学生の最高学年!
心を強くして、どうどうと中島剣士に挑んでもらいたい。

素振りをしながら、私自身も、自分に渇を入れる。
どこに向かうのか?
何を目指すのか?
何事にも投げ出さずに立ち向かうか?
自分に問いながら、心に落とし込む。
今年も『面一本』を決めるために!

ただし、剣道には、こんな言葉もある。
『打って反省、打たれて感謝』 んーん深い!  


Posted by アクトアズ at 10:04Comments(0)マネジメント

2010年01月03日

ちあき指揮者と私

映画『のだめカンタービレ最終楽章』を息子と見に行きました。

全く泣く映画ではありませんが、感動症の私は感涙しました。
見た方は「どこで泣く?」と思われるかもしれませんが・・・

指揮者千秋真一が、マルレオケの常任指揮者となり、
怠惰なメンバーに粘り強く練習をつけるシーン。
才能ある新メンバーをコンテストで採用するシーン。
メンバーから「ねちねちしつこい」など陰口を言われながらも、
理想と目標、メンバーの調和を追求する姿・・・。
やがてメンバーは怠惰をやめ、陰ながらも努力を重ね、
観客を魅了するまでになっていく。

私自身の仕事と重なって、何だか泣けて泣けて・・・。

千秋自身が中央でピアノを弾きながら指揮をする「弾き振り」のシーンでは、
私も野田め同様「引き離された」思いを感じましたが、
今年、一層現場に入り混む決心をした私は、
「私だって」と目標をもらいました。

私は数学や天文が好きで、それでいて、
のだめをきっかけにオーケストラに はまりまして、
その理由がわかったシーンがありました。
「1500年前、神の作った世界の調和を知るための学問が、
 天文学、幾何学、数論、音楽だった。
 音楽とは調和の根本原理、理論的な研究だった。」

かつて「中小企業診断士は、過去の数字を判定しているだけ」
「右脳センスなし?」などと言われた事があり、
少しコンプレックスを持っていましたが、
『世界の調和(ハーモニー)の担い手』となるよう、
自信を持って取り組んで行きたいと思います。

泣いてる私の横で、小5の息子はどこに注目していたかというと、
「あの演奏会場の天井の絵がすごかった~」でした。
さすが絵描き!冬休みの宿題の防火ポスターもがんばれよっ!
  


Posted by アクトアズ at 16:30Comments(0)マネジメント

2010年01月01日

開業11年目の始まりに

新年明けましておめでとうございます

今年のアクト・アズのテーマは『魅力*創造』です。

10年前、私の最初の仕事は、県の(現)商政課からの専門家派遣による生花店への提案でした。当時1才の末息子を保育園に預け、息子の成長と共に、仕事の量と幅を増やしてきました。約100件の商店・企業様へヒアリングし、提案や診断をさせていただきました。

4年前より「提案・計画」の先「現場での実践サポート」をメイン事業に据え、企業の経営者・従業員スタッフと共に、目標達成のための仕組み作りに邁進しております。

戦略的マーケティングの実践のため、CS向上コンサルタント・インテリアデザイナー・フードコーディネーター・販促等の専門家とチームを組みトータルなサポートを開始しました。これからの10年チーム力を強化し、企業の魅力を創造し、より一層社会に貢献する企業へ成長するサポートを行ってまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

コンサルタント アクト・アズ 鴻上まつよ  


Posted by アクトアズ at 12:15Comments(0)今日の仕事